こんにちは!そりおです。
先日、2歳・5歳・夫と東北新幹線で仙台~大宮・東京と遠出をしてきました!

子どもを連れて新幹線、絶対ドタバタだよね。
少しでも楽にできないかな~
こちらの記事では、子ども連れで遠出を控える方へ向けてお役立ち情報2点ご紹介します。
東北新幹線で都心へお出かけしたときに役立ったサービスです。
大宮のオススメスイーツ店もご紹介しますので、ぜひ最後までお読みください。
子どもとの改札通過には、新幹線eチケットがオススメ!
新幹線を利用するときは、いつも夫がチケットを手配してくれます。
私と息子はiPhoneやSuicaをかざすだけで改札を通るのですが、よく仕組みを理解していませんでした。
大変便利で、特に子育て世帯にオススメです。
新幹線eチケットサービスというもので、えきねっとから利用できます。
小さいチケットを何枚も通したりせず、iPhoneや Suicaをタッチするだけなので、人混みの中で小さいチケットを落としたり無くしたりの心配から解放されます。
5歳の息子も自分でタッチして改札を通れるので嬉しそうです。
もちろん、こども用Suicaでも利用できます。
自販機で飲み物を買う時にも使えるので、おこづかいを入れていくと便利ですよ。
サービスと紐付けした交通系ICカードであれば利用できるので、Suica以外のPASMOなどでも大丈夫です。

遠出のベビーカーどうする? 駅でベビーカー、レンタルできます!
今回首都圏へのお出かけで、駅をたくさん利用しました。普段は毎日車ばかり乗っている運動不足ママなので、新幹線にベビーカーを持って乗るのも、着いてからずっと抱っこもムリ〜と思っていたら、いいサービスがありました。
駅でベビーカーをレンタルできるサービス「ベビカル」です。
こちらもJRさんで行っているものなので、JR線で利用できるサービスです。

利用方法を簡単にまとめると…以下の通り。
ご利用方法
- スマホでサイトから会員登録&予約
- ベビカルのベビーカーが設置されている駅構内・商業施設からベビーカーをレンタルする
- おでかけする
- 使い終わったら元の場所へ戻す
最大料金は、1,500円/日でした。
日をまたいで利用できないと思い込んでいましたが、下記の記載があったのでできるようです。
Q. 最大で何日間の利用ができますか。
引用元:ベビカル「よくあるご質問」
A. 最大で7日間(168時間)の利用ができます。
ベビーカーはコンビ製で、操作性もよかったです。
ドリンクホルダーは東京駅で借りたものにはありましたが、大宮駅で借りたものにはなかったので、フックなどの小物は持っていくともっと便利に利用できたかなと思います。
返す時には自分で清掃して返却とのことでした。
子育てしてたら、お店のカートとか、利用しますから、あれくらいのキレイさです。
気になる方は手持ちの除菌シートを駆使してキレイにしましょう。
おすすめスイーツのご紹介
ルミネ大宮1階の東武線改札手前にある「ミスターワッフル」さんです。
私の激推しのワッフル屋さんです。
ワッフルが大好きで自分でも作りますが、お店のワッフルではミスターワッフルさんが1番好きです。
「おいしいな~おいしいな~」とよく食べていましたが、いつも入れてくれているペーパーにこだわりが書いてあるなと思って、ご紹介します。
ミスターワッフルでは、トランス脂肪酸を含むマーガリン・ショートニングは一切使用せず、北海道産をメインに厳選したバターのみを使用しています。(中略)安心してお召し上がりいただけるよう、保存料や安定剤を含まない自然な材料を出来るだけ選び抜き、皆さまにバター風味豊かな美味しいワッフルをお届けしていきます。
引用元:ミスターワッフル「ワッフルのこと」
バターへのこだわり、保存料等不使用と、子ども達にも安心して食べさせてあげられます。
チョコレートがコーティングされていない、サクサクしっとりワッフルなので、手にもお砂糖くらいしかつかないです。ワッフルの凸凹が大好きなんですが、それをそのままで生地を味わえるお店って意外と少ないかなって感じてます。


季節によって味もいろいろと工夫されていて、2023年11月に行ったときは「カフェオレ」が売っていました。作っている方が私の好みと合っているのか、どれもチョコレートコーティングされず、生地に少し具材を入れたり、チョコ生地にしたものです。
首都圏にしか出店していないので、単身赴任中の夫に買ってきてもらってます。
今回の遠出で、みんなでワッフルをチョコソフトといただいたんですが、とてもおいしかったです♪

最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント